ナスニンの効果・効能・特徴・含まれる食品
強い抗酸化作用があるポリフェノールですが、中には色素の一種などがあります。
この色素成分に強い抗酸化作用があるとされているのです。
ナスの色素であるナスニンにも強力な抗酸化作用があり、野菜自体に強い抗酸化作用があるのですが中でも強い抗酸化作用が認められているのがこのナスの皮に含まれる色素成分であるナスニンなんですね。
またナスニンにはガンや生活習慣病のもとになる活性酸素を抑える働きもあり、生活習慣病対策にも役立ち、コレステロールの吸収を抑える効果もあるので、日常的にナスを皮付きで取り入れてみてはいかがでしょうか。
賀茂なすや米ナス、長ナスや大長ナスなど様々な種類がありますが、出来るだけ色の濃い艶のあるものを選ぶことでナスニンの効果を高めることが出来ます。
また旬の時期であれば栄養素もたっぷりと含まれているので、ナスの旬である夏場に多く取り入れてみてはいかがでしょうか。
皮付きで食べることが重要となり、ナスニンは水に溶けやすい性質を持つのでお味噌汁や煮込みなどに皮付きで加えてみましょう。
またこの他にも、様々な野菜などに含まれる色素成分がありそれぞれに高い抗酸化作用があります。
例えば、紅芋の色素成分であるアントシアニンやトマトやスイカの色素成分リコピン、ピーマンなどの色素成分であるクロロフィルなどで、これらの食材を見るといかに野菜や果物に抗酸化物質が多く含まれているかがわかりますね。
今日の夕飯にピーマンやトマト、ナスをゴロゴロ入れた野菜スープなどを作ってみてはいかがでしょうか。
野菜に含まれる抗酸化物質をたくさん取り入れることが出来ます。
関連記事
-
-
「レッグ&スタイル」の効果や特徴、使い方、体験談や口コミ情報
手遅れになる前に!知っておきたい“むくみ”のこと 女性の大敵、むくみ。 特に足のむくみに悩ん
-
-
ルテオリンの効果・効能・特徴・含まれる食品
日本人の食卓に古くから登場しているのが梅干しではないでしょうか。 この梅干しを漬け込む時に使わ
-
-
α-カロチンの効果・効能・特徴・含まれる食品
「α-カロチン」とは、緑黄色野菜に含まれるカロテノイドの一つです。 その中でも「α-カロチン」
-
-
「SARASA」の効果や特徴、使い方、体験談や口コミ情報
「毎朝トイレで超スッキリ!」こうなれたら良いですよね。 しかし、実際に毎朝スッキリできている人
-
-
ブルーベリーの効果・効能や特徴・摂り方を詳しく
こちらでは、ブルーベリーという健康食品の効果・効能や特徴・摂り方などについてご紹介してます。
-
-
大豆サポニンの効果・効能・特徴・含まれる食品
女性に必要な成分として注目を浴びているのが大豆に含まれるイソフラボンと言われる成分です。 イソ
-
-
ヒドロキシチロソールの効果・効能・特徴・含まれる食品
日本でもポピュラーのなったオイルがオリーブオイルですね。 オイルなのにさっぱりとした後味は、イ
-
-
冬虫夏草の効果・効能や特徴・摂り方を詳しく
こちらでは、冬虫夏草という健康食品の効果・効能や特徴・摂り方などについてご紹介してます。 冬虫
-
-
乳酸菌培養エキスの効果・効能・特徴
人間の腸の中に「善玉菌」と「悪玉菌」がいることは、よく知られていると思います。 腸内で善玉
-
-
やずやの「香醋しょうが」の効果や特徴、使い方、体験談や口コミ情報
香醋しょうがとは? 株式会社やずやからは実に多くの種類の健康補助食品や栄養補助食品が発売されて