米こうじ健康法の効果・魅力・やり方・注意点・口コミとは
公開日:
:
最終更新日:2015/07/02
健康法
米こうじを食べる健康法が米こうじ健康法です。
免疫力を上げたり、病気にかかりにくくなったりなど、健康効果が高いことで注目されています。
米こうじ健康法とは?
米こうじには酵素が多く含まれており、近年の酵素ブームもあって人気となっている食品です。
古くから日本酒造りや味噌の製造などにも使われています。
米こうじはさまざまな病気の予防に効果があることから、天然の抗生物質ともいわれています。
この米こうじの健康効果に注目したのが米こうじ健康法でなのです。
米こうじ健康法の効果や魅力
米こうじのもつ健康効果は免疫力アップのほか、美肌効果、血圧の降下作用、肝機能の向上、便秘などがあり、美容と健康に効果があることがわかります。
また、髪や頭皮にも良く、ダイエットにも効果が期待できます。
米こうじ健康法の魅力は、食べるだけの簡単さです。
コストもあまりかからないのも魅力のひとつです。
米こうじ健康法のやりかた・注意点
米こうじ健康法のやりかたは、米こうじを食べるだけです。
食べ方はそのまま食べるという人もいれば、60度程度のお湯で発酵させるという人もいます。
食べる量は特に決められていません。
米こうじをお湯で発酵させたものはいわゆる甘酒です。
摂取しやすいのは甘酒の方かもしれません。
自分に合った方法で摂取すると良いでしょう。
ただし、甘酒を作る場合は8時間程度保温しておく必要があり、少し手間がかかります。
炊飯器で調理すると簡単でおすすめです。
米こうじをそのまま食べるにせよ、甘酒にするのにせよ、毎日食べることが大切です。
米こうじ健康法の口コミ・評判
米こうじはそのまま食べるという人よりも、甘酒にして飲むという人が多くいます。
米こうじから作る甘酒は砂糖を使用していないため自然な甘さで、なおかつノンアルコールなので安心して毎日続けられます。
栄養素がたっぷり含まれている甘酒を、置き換えダイエットに使う人もいます。
腸内環境を整えてくれるため便秘予防にも良いと評判です。
関連記事
-
-
乾布摩擦健康法の効果・魅力・やり方・注意点・口コミとは
昔からある健康法といえば乾布摩擦です。 乾布摩擦で皮膚を鍛えることでさまざまな健康効果を生みま
-
-
断食健康法の効果・魅力・やり方・注意点・口コミとは
ご飯を食べないで内臓を休ませるのが断食健康法です。 ダイエット目的で試したことがある人も多いと
-
-
ワイン健康法の効果・魅力・やり方・注意点・口コミとは
ワインはお酒ですが、適量飲むことでいろいろな健康効果が期待できます。 もちろん、適量飲むことが
-
-
丹田腹式呼吸法の効果・魅力・やり方・注意点・口コミとは
丹田というのはへそから指三本分くらい下の場所を指します。 この部分を意識しながら行う呼吸法が丹
-
-
自律訓練法の効果・魅力・やり方・注意点・口コミとは
自己催眠法のひとつであり、リラクゼーション効果があるのが自律訓練法です。 ドイツの精神科医によ
-
-
納豆健康法の効果・魅力・やり方・注意点・口コミとは
納豆は健康に良い食品として知られています。 納豆にはさまざまな効果があり、その納豆のパワーを利
-
-
プロバイオティクス健康法の効果・魅力・やり方・注意点・口コミとは
乳酸菌やビフィズス菌などの微生物によって腸内環境を整える健康法をプロバイオティクス健康法といいま
-
-
逆立ち健康法の効果・魅力・やり方・注意点・口コミとは
毎日逆立ちを続ける健康法が逆立ち健康法です。 逆立ちは体を鍛えることはもちろんのこと、病気の予
-
-
爪もみ健康法の効果・魅力・やり方・注意点・口コミとは
神経が集中している指先を揉むことで自律神経のバランスを整えるのが爪もみ健康法です。 爪もみ
-
-
黒ごま健康法の効果・魅力・やり方・注意点・口コミとは
栄養価の高いごまは健康食品としても知られています。 ごまの成分セサミンは優れた抗酸化作用をもち